github-markdown-css を導入してみた
この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります
Github から生成されるページって、バランスとかが良くてなんだかんだですごく読みやすいんですよ。
一方で自分のブログは、中身を WordPress から Hugo に変えて データベースの管理をしなくなって済んだところはすっきりしたものの、 当時そこ以外に時間をかけたくなく、見た目は古いままで移行したので、 自分で読んでてちょっと読みづらかったんですよね。
そこで、見た目をばっさり切り捨てつつ、以下を導入しました。
https://github.com/sindresorhus/github-markdown-css
これをベースにして、メインコンテンツ幅やリンクの横並びの調整など、 本当に最小限の調整を行っただけなのですが、 時間かけずにいい感じになったので、しばらくこのままで行こうと思います。
本当に大事じゃないところに時間かけないの、大事だと思います。
ついでにトップページと一覧ページを分けました。
現状 Hugo を利用してブログ書いてるときに困る点、やってない点といえば、
- 画像の加工がめんどくさい
- 投稿してから追記した場合の日付管理(Hugo で .Lastmod を使う?)
- 古すぎますよ、という警告文表示(Static Site なので Hugo だけでは難しい?)
ぐらいになったかと思います。
とはいえそんなに困っているわけでもないので、 気が向いたときにでも改善していこうと思います。
この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります