Infinity Table を作ろう!
前に検証ついでに作った、『突っ張り棒の設置台』と『音楽プレーヤーのスイッチカバー』は、未熟なりによくできていて、今でも普通に活用できています。
期間がだいぶ空いてしまいましたが、 3D プリンター環境が(周りの変化により)だいぶ改善してきたので、 今回はその施設にある 3D プリンターを試し刷りしてみようと思います!
施設を借りるには初回講習を受けなくてはいけない
そして、初回講習を受けるのに、なんと半年以上もかかってしまいました 🥺 🥺 🥺
いやあ、なかなかタイミング合わずで・・・。
1 か月に 1 回しか講習が開かれず、しかも常にその施設の近くにいるわけではないため、 かなり参加難易度が高かったです。 途中 1 回参加できるチャンスがあったんですが、フォームから申し込むのが一足遅かったらしく、 定員オーバーで残念ながら参加できず 🥺
その割に、いざ講習受けて施設予約してみようとカレンダーを見たら、 なぜかほとんど誰も使ってないんですよねえ。 どゆことなの?? 🤔
検証+α で止まってた前回のリハビリついでに何か作る
何がいいかなあと考えていたところ、 SNS に Infinity Table という不思議な形のテーブル が流れてきたのを見て、これなら Fusion 360 でスケッチして押し出すだけで作れそうだなーと思い、ためしに作ってみることにしました。
そう、こんな形の奇妙なやつです。
作り始めて気づいたんですが、これ共通の頂点がほとんどないんですよね。
なので、一見浮いてそうに見えるけど、辿ってみると結局繋がってるという不思議な形。
で、前回の検証で 2mm あれば一旦強度は問題ない!ということだったので(自分のブログ見た)、 今回は厚み 3mm にして、1 辺の最大を 50mm にして、余白を 2mm にしてみました。
まとめると・・・
- 1 面だけで見ると 1 辺 50mm の正方形
- 厚みは 3mm で、内側は 50 - 3 - 3 = 44mm になる
- 底部分は、1 辺だけが 5mm ずつの空白になってる (A)
- 底視点で、空白部分の手前から上方向にそれぞれ 1 辺が伸びる
- 横視点で、上方向に 1 辺が伸びたものを、 A と同じような形で別の場所に空白を作る
みたいな感じで繰り返していくと作れました。 頂点がずれるので作ってると訳が分からなくなってきます w
スライサーで見てみる
さて今回は Prusa MK4 という機種を使います。
事前にインストールしておいたスライサーで表示してみます。
いい感じですね。ちなみにそれぞれのプリンターごとにスライサーは用意されていて、 stl ファイルを Gcode に変換してくれます。
この辺はだいぶ分かってきましたね。 stl ファイルが形のファイルで、 Gcode が動きのファイルです。
後者はプリンターごとに違ってて当然なので、プリンターごとに異なる Gcode を吐き出すスライサーツールも、プリンターごとに違ってて当然ですね。
サポート材も込みで実際に印刷するとどれくらいのフィラメントを使い、どれくらいの時間がかかるのか?を実際にシミュレーションしてくれるので、施設予約の際に重宝します。
印刷!
ここからはダイジェストで。
なんかエラー出てますが、とりあえず印刷してあとで調べます。
温め終わって始まりました!
おおー!
できました!
途中フィラメントの糸みたいなのが増え始めてきたときは、 本当にできるのかな?とちょっと思いましたが、 無事できたみたいです。
ただ、上部分はほとんど宙に浮いている構造なので、 サポート材が思ったよりも多いです 🥺
サポート材取るの下手くそ太郎です 🥺 🥺 🥺
施設予約の制限もあったので、一旦雑にサポート材が取れたくらいで妥協しました。
でも、まあ形にはなっていますよ?
すごい! 🎉
当初心配していた強度も、ほらご覧の通り、 伸び縮みするくらいには全く問題のない強度になっています! 👍
いいですねえ 😃
成功しつつ課題も見えてきたのが一番学びがあって良いです!
Infinity Table を作ってみたまとめ
- 作ろうと思ってから Fusion 360 で形を作って、実際に印刷するまでが早かった
- 形は難解だけど、3D プリンター初心者・初級者がプリントするのに向いてそう
- 最初はスライサーにちょっと手間取ったけど、概念わかってたからすぐ慣れた
- 設計は問題なし
- 3mm の厚みがあれば、大きく力を加えない限り折れたりはしなさそう
- 角を丸くしたりの処理もグッド
- 3D プリンターの設定は検討の余地あり
- クオリティを求めるなら、もっとゆっくり丁寧に印刷した方が良さげ?
- 今回ほとんどデフォルト値でやってみたが、細かな作品だとちょっと雑さがある
- 施設利用する際は台を冷ましたりサポート材を外したりする時間も考慮しておく
- 現地ではあまり時間が確保できなさそうなので、家でサポート材を外す
- ニッパーを購入しておくと良さげ
テーブルの天板がないので、実際のところテーブルか?って言われるとちょっと怪しいですが、 チョイスした印刷対象が今回はすごく良かったです。
ちなみに
A filament speficied in the G-code is either not loaded or wrong type.
という警告はこれから調べて、必要に応じて追記したりしなかったりしてみます。 フィラメントの指定がスライサー上のものと実際の 3D プリンター上とで異なっているとかそんな感じでしょうか?