読書メモ: 世界標準の経営理論 - 第8章 ゲーム理論1

この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります

前回の 読書メモ: 世界標準の経営理論 - 第7章 取引費用理論(TCE) の続きを読んでいきます。

ゲーム理論は実は学んだことがあって、概ねどういったものかは分かっていたりします。

とはいえ、こうやって経営側からの観点で触れるゲーム理論と、 情報からの観点で触れるゲーム理論とで、異なる視点で同じ理論に触れていくことになるので、 中々面白いんじゃないかなと思ったりしてます。

ちなみにゲーム理論、というワードを初めて聞く方は誤解のないように言っておきますが、 いわゆるテレビゲームやゲームセンターのようなゲームとは異なります。 もっと抽象的な、行動の仕方とか損得勘定とかそういう話を理論化したものですね。

「ここの理解少し間違ってるよ」などあれば、どしどしご指摘いただければと思います。

『第8章 ゲーム理論1』の概要

第8章はまとめるとこんな感じの内容でした。

  • 今回の章の前提として、2社が市場の大半を締める『複占』での競争戦略の話
  • 自分と相手、相互の意思決定のメカニズムを考えるあれこれを ゲーム理論 と言う
    • 自分と相手の行動の場合分け(表にしたものをペイオフ・マトリックス、利得表という)を行い、最終的に定まる結果を ナッシュ均衡 と呼ぶ
    • 必ずしもお互いが得をするとは限らない、場合によっては両者が損をするケースもある
  • クールノー競争 について
    • 生産量などの 数量について意思決定(数量ゲーム) し、その意思決定が同じタイミングで行われる(同時ゲーム)競争関係のことを言う
  • ベルトラン競争 について
    • 両社の製品は十分に差別化されておらず、 価格について意思決定(価格ゲーム) し、その意思決定が同じタイミングで行われる(同時ゲーム)競争関係のことを言う
  • 社会の制度・文化などの多くは、お互い空気を読みあった上でナッシュ均衡となっており、 一度決まると安定して動かない
    • 例: 名刺交換の慣習、エレベーターの左右の立ち位置

クールノー競争について

まずは 生産量 について焦点をあてたゲーム理論の話です。

要するに、A社B社それぞれ、生産量に関して『増産』するか?『現状維持』するか?を意思決定するとしたらどうなるの?、という例です。

(単位: 億ドル)B社 現状維持B社 増産
A社 現状維持シナリオ1
A: 15 / B: 15
シナリオ2
A: 15 / B: 25
A社 増産シナリオ3
A: 25 / B: 15
シナリオ4
A: 17 / B: 17

(スマホで見づらくなるからあまり表は書きたくないのだが・・・書かずに紹介は難易度高い・・・)

  • シナリオ1: 両社とも現状維持だと、15億ドル
  • シナリオ2: B社だけが増産、B社は25億ドル増加するが、A社は15億ドルのまま
  • シナリオ3: A社だけが増産、A社は25億ドル増加するが、B社は15億ドルのまま
  • シナリオ4: どちらも増産すると供給超過 となってしまい、17億ドルに留まる

この場合に、A社B社が読みあった結果、どちらも現状維持よりは増産した方が、(相手がどっちを選んだとしても)利益が増えるので、 最終的に定まる結果、 ナッシュ均衡 はシナリオ4のどちらも増産となります。

確かにこの表を見ると、供給超過になったとしても、17億ドルなわけなので、現状維持で15億ドルになるよりもマシになってますね。

結託すると・・・

確かにこの例で言えば、書籍の方には具体的には書いてはないですが、シナリオ2のB社だけが増産、シナリオ3のA社だけが増産、を交互に繰り返すと、お互いの利益が一番多くなりますね。

まあでも、現実で一言で言ってしまうと談合・・・!(村役場とかで、次はおたくの会社で・・・みたいなやつ)

非協力ゲームの前提で考える・・・

実際には、生産量の結託は競争法上違反であることが多い、と紹介されてます。

結託をしない前提であれば、上のシナリオ4がナッシュ均衡となってしまいますね。

具体例として半導体業界の例が挙げられていますが、新世代の半導体への投資が行われるたびに供給過剰となり、 値崩れが起きてしまっているにも関わらず、この状況をなんとかできない、ナッシュ均衡で安定してしまっているよ、と紹介されています。

ベルトラン競争について

今度は 価格設定 について焦点をあてたゲーム理論の話です。

同じような例で、今度は価格について『現状維持』か?『価格引き下げ』か?の2択の意思決定をするケースです。

(単位: 億ドル)B社 現状維持B社 価格引き下げ
A社 現状維持シナリオ1
A: 15 / B: 15
シナリオ2
A: 3 / B: 20
A社 価格引き下げシナリオ3
A: 20 / B: 5
シナリオ4
A: 5 / B: 7
  • シナリオ1: 両社とも現状維持だと、ともに15億ドルの利益
  • シナリオ2: B社だけが価格引き下げ、B社の利益は20億ドルだが、A社は3億ドルに下がる
  • シナリオ3: A社だけが価格引き下げ、A社の利益は20億ドルだが、B社は5億ドルに下がる
  • シナリオ4: どちらも引き下げると顧客の奪い合いとなってシェアは変わらず 、価格が下がった分だけA社5億ドル、B社7億ドルに下がる

シナリオ4はいわゆる価格競争ですね。 それぞれ場合分けして考えると、A社もB社も価格を引き下げた方が戦略として合理的となってしまい、 結果的にナッシュ均衡がシナリオ4の顧客の奪い合いとなってしまいます。

このように本来利益率が高いはずの寡占状態で、ベルトラン競争の結果として、完全競争と同じような水準まで利益率が下がってしまうことを ベルトラン・パラドックス と呼ぶそうです。

なるほど。

これたぶんチキンゲームで両方崖から落ちちゃう、みたいなことですかね。 あるいはタカ派とハト派に分かれたときに、タカ同士が争ってしまってお互い深くダメージを受けてしまうみたいな。

ベルトラン・パラドックスを避ける

ここでは3つあるものの、そのうちの2つを紹介し、残りは次章とされているので、2つ紹介しておきます。

  • 十分な差別化
  • ビジネスの特性
    • 初期投資が必要なビジネスではクールノー競争になりやすく、供給過剰になりうる
    • 供給過剰になると、価格競争(ベルトラン競争)に移らざるを得ない

まとめ

  • ベルトラン・パラドックスこわい
  • ゲーム理論の話は次章に続く

とはいえ、消費者の視点から見ると、もっと携帯電話業界もっと価格競争してくれよ、と思うわけなんですけども。 ベルトラン・パラドックスに陥っていない、ということなんでしょうか?

供給量から見た場合、価格面から見た場合それぞれの視点で見ていくところが、経済っぽさがあるなーと思いました。

参考 URL

この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります

もし記事内に誤りなどございましたら、 @girigiribauer @girigiribauer.com までご一報いただけると助かります。